株式会社 鹿野建設のSDGs宣言!!

SDGsとは・・・
「Sustainable Develop Goals」の略称で、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2030年までの国際目標です。
持続可能な世界を実現するための17の目標と169のターゲットから構成され、地球上に【誰一人として取り残さない(leave no one behind)】ことを誓っています。
SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本としても積極的に取り組んでいます。
鹿野建設はSDGsの17の目標の内、9の目標に取り組んでいます。
建設業は人々が働くオフィス、住居をはじめ、インフラ整備、交通や防災、更には環境、エネルギーといった人々の暮らしに大きく深くかかわり、これを担っている業界です。
建設業はSDGsのあらゆる目標に関与しています。SDGsを企業行動につなげ、お客様や地域から信頼され、持続可能な地域社会の創造に貢献できるように尽力していきます。
【地域の未来を創造し、地域と共に発展する】

~あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を推進する~
- ・健康経営を推進し、健康的な生活を確保します。
- ・老若男女各世代すべての職員の健康を推進する為に、健康診断を定期的(年1)に受診します。
- ・交通安全を指導教育し、交通死亡事故の減少に尽力します。
- ・AEDの購入が難しい団体への寄付をします。
- ・社有車において、安全装置付の車輛への入替をします。

〜すべての人々に包摂的かつ公平で質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する〜
- ・希望する資格取得をサポートする事で、人としての資質の成長・向上に繋げます。
- ・技術と知識を備えた定年後の人材を再雇用する事で、後進の技能向上に努めます。
- ・知識の継承・後進の成長により事業の基盤作りを徹底します。
- ・すべての人々に公平で質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進します。
- ・インターンシップ等の教育プログラムに協力致します。
- ・建設や建物を通じた地域への社会貢献を行います。

〜ジェンダーの平等を達成し、すべての女性と女児のエンパワーメントを図る〜
- ・誰もが隔たりなく発言が出来る環境作りを行います。
- ・あらゆる場所における全ての女性及び女児に対し差別を撤廃します。
- ・女性の能力強化促進のため、ICTをはじめとする実現技術の活用を強化します。
- ・女性の積極採用に取り組みます。
- ・育児休暇、産休休暇を取りやすい職場にします。

〜すべての人々に手ごろで信頼でき、持続可能かつ近代的な
エネルギーへのアクセスを確保する〜
- ・事務所、現場からのゴミの排出量を5%削減致します。
- ・ゴミを出さない為、電子化を推進します。
- ・再生紙の利用、FAXのやり取りをメールで行い、社内で取り組みます。
- ・ペットボトルのキャップを集め、「再資源化」により「CO2の削減」に取り組みます。
また、キャップの再資源化で得た売却益で「発展途上国の子供達にワクチンを贈る」
活動を推進していきます。 - ・太陽光発電設備による再生可能エネルギーの活用を提案していきます。

〜すべての人のための持続的、包摂的かつ持続可能な経済成長、生産的な完全雇用およびディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)を推進する〜
- ・労働時間の短縮を図り健康的な生活を推進します。
- ・外国人労働者の雇用による雇用機会の拡大に積極的に参加します。
- ・生産性向上への取り組み強化し効率化を図ります。
- ・働き方改革の推進を行います。
- ・産休、育休の取得推進やフレックスタイム制度の充実等を進め、ワークライフバランスの向上を図ります。

〜国内および国家間の格差を是正する〜
- ・障がい者雇用に積極的に取り組みます。
- ・外国人労働者の雇用によるグローバル化を発展させ、多言語対応を可能としていきます。

〜都市と人間の居住地を包摂的、安全、強靭かつ持続可能にする〜
- ・大規模災害発生時に、被害の拡大防止と迅速な復旧活動を行う、災害ボランティアに取り組みます。
- ・地域貢献企業として、子供達が安心して暮らせる様に「こども110番」運動に取り組みます。
- ・自然災害時に対し、安全性を高めた計画を常に想定し計画していきます。
- ・地元自治体等と協議を行い災害時の緊急体制を整えます。
- ・地域住民に対し安心した街づくりに協力していきます。
- ・建設工事で発生する廃棄物の管理を行ない、環境上の悪影響の低減に取り組みます。

〜持続可能な消費と生産のパターンを確保する〜
- ・建設重機より発生するCo2削減に配慮し、排出ガス対策型重機の使用を推進します。
- ・再生資源を積極的にリサイクルの向上に貢献します。
- ・3Rの推進を行います。

〜持続可能な開発に向けて実施手段を強化し、
グローバル・パートナーシップを活性化する〜
当社は建設業を通じて、心豊かに暮らせる社会づくりを目指しています。昨今の世界的問題でもある環境負担・破壊を常に意識し、未来の子供達に負担を残さない社会作りをしていきます。
お取引様、協力業者様はじめ、関わる全ての人達とパートナーシップを結びSDGs達成に向けた取り組みを働きかけ、目標達成に向かい活動してまいります!
人は一人で生きていく事はできません。企業も同じ事と考えています。様々なつながりがある事で、豊かな社会が形成されていると考えています。
